腰痛の85%は、レントゲンやMRIなどの画像検査で異常がない原因不明の腰痛といわれています。
そのなかで、腰痛の原因である「新型腰痛」というものがあります。
それは「殿皮神経障害(でんぴしんけいしょうがい)」というものです。
殿皮神経障害の第一人者である横浜市立脳卒中・神経脊椎センターの青田 洋一先生(整形外科医)は、腰痛の約1割が殿皮神経障害があるといいます。
殿皮神経は、上殿皮神経(じょうでんぴしんけい)、下殿皮神経(かでんぴしんけい)の2つあります。
※ 下殿皮神経は、中殿皮神経(ちゅうでんぴしんけい)ということもあります。
上殿皮神経は、腰にある背骨(腰椎)の1~3番から出ており、腰とお尻の上~中央部の皮膚を支配している神経です(下記のイラスト参照)。
下殿皮神経は、仙骨(せんこつ)という穴(仙骨孔)の1~3番出ており、仙骨とお尻の中央部の皮膚を支配している神経です(下記のイラスト参照)。
これらの殿皮神経は数mmの非常に細い神経で、この神経が締めつけられて神経の周りにある血管を圧迫し、腰痛や坐骨神経痛を起こします。
仙腸関節(せんちょうかんせつ)の近くにある神経ですので、仙腸関節が原因の腰痛・坐骨神経痛の症状に似ております。
殿皮神経障害の特徴は以下の通りです。
・ 車の運転などの長時間座っていて痛くなる
・ 寝返りすると神経が伸ばされたり、骨とこすれて痛くなる
・ 上殿皮神経、下殿皮神経が出ているポイントを押すと痛みが強くなる(下記のイラスト参照)
・ 重症になると歩いているときに骨とこすれて痛くなる(びっこを引くこともある)
になります。
したがって当院では、カウンセリングと評価で「仙腸関節が原因なのか?」あるいは「殿皮神経が原因なのか?」を鑑別して状態をみていきます。
当院での殿皮神経障害の施術は、キネシオテーピング、鍼(はり)、背骨・骨盤の矯正などを行っていきます。
また、下殿皮神経(中殿皮神経)は、仙骨から神経が出ているため、下殿皮神経障害の場合、仙腸関節の施術を行っていきます。
どの施術法がよいのかは、患者様の軽症~重症の状態や、患者様とのご相談によって決めていきます。
重症の場合、殿皮神経が骨と癒着(ゆちゃく)していることがあり、整形外科で手術が必要なこともあります。
まずはお気軽にご相談ください。