ゴルフとは、ゴルフコースという場所で、止まっているゴルフボールをゴルフクラブという道具で打ち、ホール(カップ)といわれる穴に、いかに少ない打数で入れられるか(スコア)を競うスポーツです。
またゴルフは、一般の人からアマチュアやプロの競技者まで幅広く愛されています。
他にも様々なルールやマナーというものがありますが、細かいことも多いので、これ以上はこの話しを控えさせて頂きます。
ゴルフで体を痛めてしまう多くは、ゴルフスイングの繰り返し、ゴルフスイングのフォームの悪さがほとんどになります。
ゴルフスイングの一連の動作の流れをご説明します。
ゴルフスイングは基本的に、アドレス(セットアップ) → バックスイング(テークバック) → トップ → ダウンスイング → インパクト → フォロー(フォロースルー) → フィニッシュ の一連の動作で行われます。
わからない人が多いと思いますので、下記のゴルフスイングのイラストを参照ください。
つまり、これらのゴルフスイングの一連の動作の繰り返し、フォームの悪さがゴルフスイングでの障害につながってくるというわけです。
ゴルフスイングでの障害では、手首、肘を痛めてしまうことが多く、例えば、繰り返しボールをダフッて(地面を削って打ってしまうこと)打つことによって起こり、また手首・肘の使い過ぎ(オーバーユース)によって起こることが多くあります。
しかし、最もゴルフスイングで多い障害は「腰痛」です!
当院でもゴルフが原因で痛められている患者様は、腰痛でご来院されている方が多いです。
ゴルフスイングでの腰痛の原因の多くは、主に2つあります。
・ 股関節まわりが硬い
・ 背骨の下部胸椎まわりが硬い(下部胸椎は下記のイラストの〇の部分になります)
ことです。
「体をひねる(体幹の回旋)」という動作のほとんどは、股関節と背骨の下部胸椎で行われます。
つまり、ゴルフスイングは一方向に体をひねる動作ですので、股関節まわりの硬さや背骨の下部胸椎まわりの硬さがありますと、その中心にある支えの腰に負荷がかかり、腰痛が起こるというわけです。
とくに体の土台近くにある仙腸関節(せんちょうかんせつ)の腰痛を起こすことが多いです。
ゴルフの腰痛の施術として、当院では股関節と背骨まわりの筋肉を緩めて、股関節と背骨の胸椎に柔軟性をつけます。
また仙腸関節に原因ある場合は、仙腸関節に遊びをつけて(動きをつけて)いくような施術をしていきます。
まずは、しっかりとお身体の状態を評価していきます。
もちろんゴルフの腰痛だけでなく、手首や肘などの症状についてもお気軽にご相談ください。