整形外科の診断名で「腰痛症(ようつうしょう)」というものがあります。
これは、レントゲンやMRIで異常が見当たらない原因不明の腰痛で、別名「非特異的腰痛(ひとくいてきようつう)」ともいいます。
腰痛の約85%を占めており、現在では日本国民の症状の訴えの中で男性1位、女性2位となっており、ほとんどが腰痛症で国民病ともいわれています。
腰痛症には、急性で発症する「急性腰痛」と慢性での「慢性腰痛」があります。
レントゲンやMRIで異常が見当たらない原因不明の腰痛ですが、主に以下のような腰痛が原因となります。
・ 筋・筋膜性 腰痛(きん・きんまくせいようつう)
・ 椎間関節性 腰痛(ついかんかんせつせいようつう)
・ 仙腸関節性 腰痛(せんちょうかんせつせいようつう)
・ 心因性 腰痛(しんいんせいようつう)
・ 殿皮神経障害(でんぴしんけいまひ)
など、これらが主に腰痛症の原因になります。
それぞれ特徴をみていきましょう。
筋・筋膜性 腰痛(きん・きんまくせいようつう)
・ いわゆる筋肉が原因の腰痛
・ 筋肉の緊張、筋肉のトリガーポイント、筋膜(きんまく)のFuzz(ファズ)といわれる組織の癒着(ゆちゃく)で起こることが多い
・ トリガーポイントがある場合、脚のほうに痛みを起こすことがある
・ 腰まわりの筋肉が伸ばされることによって痛みが出ることが多い(ストレッチでの痛み)
・ 施術法は、電気療法、温熱療法、筋肉ほぐし、筋膜リリース(筋膜の剥がし)、トリガーポイント療法(手での圧迫法・鍼施術)、ストレッチ、キネシオテーピングなど
椎間関節性 腰痛(ついかんかんせつせいようつう)
・ 椎間関節はいわゆる背骨の関節で、背骨と背骨の間に左右1つあり、その部位で起こる腰痛
・ 腰の背骨付近が痛くなることが多い
・ 腰を反ることによって痛くなることが多い(前かがみは痛くないことが多い)
・ 施術法は、電気療法、温熱療法、AKA-IM療法(関節包内調整)、仙腸関節・椎間関節の矯正(骨盤モビリゼーション・ランバーロール・チェスタードロップなど)、鍼施術、キネシオテーピング、スパイラルテーピングなど
仙腸関節性 腰痛(せんちょうかんせつせいようつう)
・ 仙腸関節は骨盤にある腸骨(ちょうこつ)と仙骨(せんこつ)での関節で、その部位で起こる腰痛
・ お尻の真ん中周辺が痛むことが多く、患者様に痛む場所を示して頂いた時にお尻まわりの骨の部分を示すことが多い
・ 腰を反らすことによって痛くなることが多い(前かがみで痛くなることもある)
・ 脚のほうに痛み・しびれを起こすことがある
・ ベッドから起きる、座っている状態から立ち上がる、寝返りなどで痛くなることが多い
・ 施術法は、AKA-IM療法(関節包内調整)、仙腸関節・椎間関節の矯正(骨盤モビリゼーション・ランバーロール・チェスタードロップなど)、鍼施術、キネシオテーピング、スパイラルテーピングなど
・ 詳しくはこちらをクリックしてご覧ください(仙腸関節のメニューページ)
心因性 腰痛(しんいんせいようつう)
・ 心理・社会的因子で起こる腰痛で、いわゆるストレスが原因で起こる腰痛
・ 痛みに対する不安や恐怖、うつなどで起こることが多い
・ 前かがみ、腰を反ったり、腰を捻ったりなどの動作での可動域(かどういき)は正常のことが多い
・ 近年、痛みに対する脳の機能の低下が原因といわれており、DLPFC(背外前頭前野)の血流の低下、痛みを抑える機能の低下(下行性疼痛抑制系の機能の低下)、ドーパミンシステムの異常などがある
・ 施術法は、他の腰痛と同じ施術をしながら、散歩または有酸素運動、認知行動療法(にんちこうどうりょうほう)など
殿皮神経障害(でんぴしんけいしょうがい)
・ 詳しくはこちらをクリックしてご覧ください(殿皮神経障害のメニューページ)
・ 施術法は、電気療法、温熱療法、筋膜リリース、鍼施術、AKA-IM療法(関節内調整)、骨盤・背骨の矯正(ランバーロール・チェスタードロップ)、キネシオテーピング、スパイラルテーピングなど
以上が主な腰痛症の原因になります。
また、上記の腰痛症の原因が1つだけでなく、2つ3つと混合されて腰痛が起こっていることも少なくありません。
まずは、どこが原因かを評価して探り、その患者様に合った施術を提供させて頂きます。
詳しくはお気軽にご相談ください。